挿し穂で繋がった縁
ガーデニングは好きだが、
挿し木や株分けで増やすことは苦手かも知れず、成功率は低めかも
去年の7月
たまたま通りがかったご近所さんの家の前
大鉢に植えたヤマホロシ(=ツルハナナス)の剪定をしてらっしゃったのだが、その時に出てきた不要な茎を手に取り、「挿してみる?」と言って私に下さった。
折角なので挿し木用の土、バーミキュライトに挿して日陰で経過観察
上手く根付いたのが1本だけで、4本は不発
根付いた貴重な1本を鉢上げし、日当たりの良い玄関に移動すると蔓が伸び始め、少しづつあんどん支柱に絡みついていった。
こうして寒い冬を越し、暖かくなると一気に成長し
ついに開花した。
薄紫色の小さな可愛い花だ。
挿し穂を下さったご近所さんがうちの前を通るたびに足を止め、しばし鑑賞
ヤマホロシで繋がったご近所さんとの縁とでも言おうか
ご近所さんのためにも大事に育てよう。
【レシピ付き】炊飯器で鶏ハム
時間のある時、鶏ハムを作っておくと重宝する。
鶏ハムはハードルが高そうで、実は炊飯器で簡単にできるハードル低いおかず
今日の夕ご飯
親子丼
鶏ハム
漬物
納豆
ほうれん草のごま和え
味噌汁
芋焼酎のほうじ茶割り
【鶏ハムの作り方】
材料:鶏むね肉、酒、自家製塩麹
①半分の厚さに観音開きにした鶏むね肉に自家製塩麹と酒を揉み込む。
自家製塩麹は冷凍すると日持ちがUP
腐ったところを見たことがない上、冷凍してもカチカチに凍らず、シャーベット状のままで使いやすい。
②冷蔵庫で数時間寝かせ味を浸み込ませる。
塩麴は麹さえ手に入れば、あとは水と塩があれば誰でも出来る。
更にヨーグルトメーカーがあると、たった数時間で完成する。
塩麴は、素材を柔らかく旨味もUPしてくれる万能調味料だ。
買うより作る方が断然コスパもいい。
数時間冷蔵庫で寝かせたあと
③巻き寿司のようにくるっとひと巻きした鶏むね肉をラップで固く巻いたあと、両端を輪ゴムで縛る。
④更にジップロック袋に入れて空気を抜き、炊飯器へ入れ、被るぐらいの熱湯を入れる。
⑤浮き防止に皿をのせ、保温工程1時間、保温を切って1時間で完成
⑥出来た鶏ハムは袋から取り出し、粗熱が取れたら、ラップをし直し、冷凍or冷蔵保存
私は普段、刻みねぎにポン酢をかけて和からしをつけて食べるが
サラダの具にするとボリューミーなサラダが出来る。
ドレッシングはピリ辛のチョレギドレッシングが鶏ハムによく合う。
低脂肪高たんぱくの鶏むね肉で
是非お試しを