遠近両用調光レンズのメガネ / 豆味噌の赤みそ

どれか一つにポチッとしてね(^_-)-☆
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代の生き方へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

遠近両用調光レンズのメガネ

先日作った眼鏡が出来上がった。

自分で言うのもおこがましいが、顔が小さい私はフレームの大きい眼鏡をかけると、メガネが主張し過ぎて何だか変

だからか、フレームを選ぶ時は細型が多くなる。

今回も、ブランドの細型フレームにしたが、この方がやっぱりしっくりくる。

フレームに関しては、流行より私のこだわりが強く反映される。

だからか、大きいフレームが主流の昨今、細型フレームを選ぶのかも知れないが

フレームも大事だが、シニアになるとレンズのスペックはもっと大事だ。

ブルーライトカット、傷防止加工は必須だし

今までは、室内用の素通しのメガネと、運転用の度付きサングラスを分けて使っていたが、今回は分けなくてもいいように遠近両用調光レンズにした。

室内では極薄い色のレンズが、明るい場所に出ると色が濃くなるというヤツだ。

これなら、いちいちメガネをかけ直さなくてもいい。

ただ、出来上がりを実際に見るまで気になっていたのは、室内での見え方だ。

それがちょっと不安ではあったが、実際に今日から使っているがまったく不便はない。

むしろ照明の明るさが適度に和らいでいい感じだ。

前回メガネを作ったのが2年前、今回検眼し直したら若干度数が変わっていた。

やっぱり新しいメガネの方が遠くも近くも断然見やすい。

さて、このメガネを快適に使えるのはいつまでだろう。

亡くなった父は、使い古したメガネの折れたフレームに、セロテープをグルグル巻きにして使っていた。

気づいた私は、早速父をメガネ屋に連れて行き、新しい眼鏡を作らせた。

メガネは、永遠に使えそうで実はそうではない。

豆味噌の赤みそ

気温が下がり始め、少し前から味噌汁が復活した。

しばらく麴味噌の白みそにハマっていたが、今日は目先を変えて豆味噌の赤みそで作った。

希少な木桶仕込み 傳右衛門 三年熟成 味噌 450g 2個 国産原料 100% 小麦不使用 麹 たまり 溜 豆みそ 無添加 無調味料 無防腐剤 杉桶 熟成 国産大豆 天日塩 赤味噌 赤だし 味噌汁 みそ 出汁 朝食 和食 白米 味噌煮込み 高級味噌 発酵食品 健康食材 グルテンフリー 送料無料

具は同じでも味噌が変わるとこんなに違うものか

 

今日の夕ご飯

チャーハン
漬物
野菜サラダ
きゅうりとカニカマのマヨネーズ和え
ねぎ入り納豆
豆腐とわかめの味噌汁
芋焼酎の湯割り

あまりの美味しさに、味噌汁をお替りしようかと思ったがやめといた。

そうでなくても今日の夕ご飯の量は多め

これ以上食べたらまたお腹が痛くなる。

使った味噌はちょっと高級品のようだが、この頃、食べ物に関する節約志向の考えを少し変えた。

せめて毎日口にするお米や味噌ぐらい良いモノを買おうと、先日はスーパーで一番高いコシヒカリを買った。

舌も満たされるが、それより心の方がもっと満たされる。