焦った、路線バスのお盆ダイヤ / 「4ー2ー1」式で水分補給

焦った、路線バスのお盆ダイヤ

今日はバイト

いつものように4時起床

バスの時間に合わせて家を出たのはいいが、遠目にバス停が見えた時、バス停には誰一人おらず

そうか、今日はお盆だ。

どなたもお盆休みなんだと納得しかけたが、ちょっと待てよと念のためスマホで今日のバス時刻を調べてみたところ

な・なんと

13日から15日までのお盆期間はお盆ダイヤ、いつも乗る時刻のバスは来ない。

そうと分かれば猛ダッシュだ。

別の路線のバス停まで走った走った💦

大股早歩きの散歩で鍛えた甲斐があった。

汗びっしょりになったが、途中で足がもつれて転ぶこともなく、余裕で間に合った。

職場に着き、そのことをパート仲間に話すと、「バス停の時刻表の下の方に小さい字でちゃんと書いてあるよ、見てないの?」と

バイトのためにバス通勤を初めて8ヶ月目に入ったが、時刻表は見ても、そんな小さな字、今まで気づきもせず

車生活の田舎暮らしが長かったせいで、公共機関にはこんなこともあるのだと、いい勉強になった。

「4ー2ー1」式で水分補給

昨日の新聞に興味深い記事が掲載されていた。

1日に必要な水分量についての記事をシェアしたい。

自分の体重を元に「4-2-1」式を活用

体重を10キロ、10キロ、残りの重さの3っつに分け、それぞれに4-2-1をかけてたす。

例えば、体重が42キロの私の場合

10×4+10×2+22×1=82ml

82mlが1時間に必要な水分量

1日に必要な水分量は82×24=1,968mlとなるが、基本、半分は食事から摂取するようにと

私が食事以外で摂取する1日の水分量は、約1,000mlということになる。

それを一気に飲むと尿で排出されてしまうが、こまめに分けて飲むことで体に水分が残るということらしい。

ガブガブ飲めばいいってもんじゃないことが良くわかった。

詳しくは新聞記事を拡大して読んでね(^_-)-☆

 

今日の夕ご飯

冷しゃぶ
ポテトサラダ
キャベツとわかめのごま和え
納豆
梅干
味噌汁
芋焼酎のレモン炭酸割

夕ご飯の味噌汁と芋焼酎のレモン炭酸割も立派な水分だ。

これだけで500mlぐらいか

朝昼晩のご飯、バイト中なども合わせれば、算出した1日の水分摂取量をはるかに超えている感じがする。

たかが水分、されど水分、過剰摂取も良くないだろう。

水分補給について見直すいい機会になった。

 

道子

60代一人暮らし 定年退職後、フルリフォームした中古住宅で暮らしています。